「もし、自分の娘がいじめの“加害者”だったら…?」
しろやぎ秋吾先生が描く『娘がいじめをしていました』は、そんな衝撃的な問いから始まるセミフィクション作品です。子ども同士のいじめ問題が、SNSという現代のツールによって瞬く間に拡散し、大人たちの思惑や正義感が絡み合い、事態を泥沼化させていく様子がリアルに描かれています。
この記事では、第1話の衝撃的な発覚から、コミックシーモアで配信中の最新Chapter11(2025年8月29日時点)までの詳細なネタバレと、物語の核心に迫る考察をお届けします。
※この記事は作品の重大なネタバレを含みます。未読の方はご注意ください。
漫画『娘がいじめをしていました』の作品情報
本作は、加害者家族と被害者家族、双方の視点から描かれることで、単純な善悪二元論では語れない「いじめ問題」の複雑さを浮き彫りにしています。
- 作品名: 娘がいじめをしていました
- 作者: しろやぎ秋吾
- 出版社: KADOKAWA
- 配信サイト: コミックシーモア先行配信
- 配信状況(2025年8月29日時点):
- 単行本:1巻まで配信中
- 分冊版(タテ読み):Chapter11まで配信中
現代社会の闇をえぐる衝撃作を、まずは試し読みから始めてみませんか?
『娘がいじめをしていました』のあらすじ
主人公の赤木加奈子は、夫・祐介と小学生の娘・愛と暮らす平凡な主婦。ある日、テレビで流れた小学生のいじめ自殺のニュースに心を痛めていた矢先、娘の愛が同級生をいじめていたという衝撃の事実を知らされます。
被害者の母親・馬場千春からの連絡を受け、謝罪に向かう加奈子。しかし、事態はそれで収束しませんでした。匿名のSNSアカウントによる告発で、愛は「いじめの加害者」として顔写真や個人情報をネット上に晒されてしまいます。
加害者から一転、ネットリンチの被害者へ。暴走する正義感、すれ違う親たちの思い、そして追い詰められていく子どもたち。一つのいじめが、二つの家族と周囲の人間関係を大きく狂わせていく物語です。
第1話から最新話(Chapter11)までのネタバレ解説
ここからは、各章の展開を詳しく見ていきましょう。物語がどのように進み、登場人物たちの心がどう変化していくのか、その流れを追っていきます。
発端:平穏な日常に落ちた「いじめ」という影
物語は、赤木家の母・加奈子が、テレビで流れる小学生のいじめ自殺のニュースを見るシーンから始まります。自身も過去にいじめられた経験を持つ加奈子は、娘・愛の学校生活を気にかけていました。
一方、娘・小春の様子がおかしいことに気づいていた馬場家の母・千春。ある日、小春が膝から血を流して帰宅したことで、千春の不安は確信に変わります。学校の対応は鈍く、しびれを切らした千春は加奈子に直接連絡。これが、両家の長い戦いの始まりでした。
加奈子は謝罪に訪れますが、その謝罪は表面的なものに終わり、小春は不登校に。加奈子が娘の愛に「いじめはない?」と尋ねても、愛は「みんな仲良いよ」と嘘をつくだけでした。
SNSでの告発:加害者と被害者の逆転
事態が動いたのは、匿名のSNSアカウントによる告発でした。「〇〇小学校の赤木愛がいじめの主犯です」という投稿は、愛の顔写真付きで瞬く間に拡散。ネットという巨大な法廷で、愛は一方的に「悪」と断罪されます。
この日から、愛の日常は一変。学校では傘を隠され、ずぶ濡れで帰宅。ネット上だけでなく、現実世界でも嫌がらせが始まり、赤木家は社会的に孤立していきます。
保護者会で他の親から冷たい視線を浴びる加奈子。夫の祐介は「まだ娘がやったと決まったわけじゃない」と愛をかばい、夫婦の間にも亀裂が生じ始めます。
炎上と私刑:暴走する正義の矛先
SNSでの炎上は、匿名の第三者による「私刑(ネットリンチ)」へとエスカレートします。赤木家の自宅周辺には不審な人物が現れ、誹謗中傷のビラが撒かれるなど、家族の安全さえ脅かされる事態に。
「娘を守らなければ」という思いと、「自分の育て方が間違っていたのでは」という自責の念に引き裂かれる加奈子。一方、娘の心が壊れていくのを見守ることしかできない千春もまた、自分の行動が正しかったのか悩み、苦しんでいました。
大人の行動が、子どもたちをさらに追い詰めていく…。この負の連鎖は、誰にも止められません。
直接的な危害:ついに起きてしまった悲劇
ネットリンチはついに、現実世界での直接的な危害へと発展します。ある日、愛が何者かに襲われ、病院に運ばれるという最悪の事態が発生。加害者だったはずの娘が、今度は命の危険に晒される被害者となったのです。
この事件をきっかけに、物語は「いじめの責任は誰にあるのか?」という問いを、より一層重く読者に突きつけます。親の責任か、学校の責任か、それとも情報を拡散した社会の責任か。明確な答えは見つからないまま、登場人物たちはそれぞれの立場で苦悩を深めていきます。
最新話の展開:二つの家族が迎える未来とは
最新話では、赤木家が引っ越しを検討するなど、物理的に今の環境から逃れる選択を迫られています。そんな中、被害者である小春から赤木家に一通の手紙が届きます。そこに綴られていたのは、許しとは程遠い、厳しい言葉でした。
子どもたちの心に残った傷は、決して消えることはありません。このいじめ問題は、一体どこへ向かうのでしょうか。加害者家族と被害者家族、それぞれの出した結論とは…。物語はまだ完結しておらず、読者は固唾をのんでその行方を見守っています。彼らがどのような未来を選択するのか、その結末はぜひご自身の目で見届けてください。
主要登場人物と関係性
複雑に絡み合う人間関係を整理しましょう。
- 赤木 加奈子(あかぎ かなこ):主人公。娘・愛がいじめの加害者だと知り、苦悩する母親。過去のいじめ体験がトラウマになっている。
- 赤木 愛(あかぎ あい):加奈子の娘。いじめの主犯格とされるが、SNSで告発されてからは一転して被害者となる。
- 赤木 祐介(あかぎ ゆうすけ):加奈子の夫。娘を信じようとするあまり、加奈子と対立してしまう。
- 馬場 千春(ばば ちはる):被害者・小春の母親。娘を守るために行動するが、その行動が事態をさらに悪化させてしまう。
- 馬場 小春(ばば こはる):愛にいじめられていた被害者。いじめが原因で不登校になる。
この二つの家族を中心に、学校の先生や他の保護者、そしてSNSの向こう側にいる顔の見えない第三者が、物語を複雑にしています。
作品のテーマと考察:現代社会が抱える闇
『娘がいじめをしていました』が多くの読者の心を掴むのは、単なるいじめ漫画ではないからです。そこには、現代社会が抱える3つの重いテーマが描かれています。
- SNSによる私刑の恐ろしさ
本作の核心は、SNSによる「正義の暴走」です。誰もが簡単に情報を発信できる時代、匿名性を盾にした誹謗中傷や個人情報の晒し行為は、時に人の人生を簡単に破壊します。加害者である愛がネットリンチの被害者になる構図は、「正義」とは何かを私たちに問いかけます。 - 親の責任と葛藤
「自分の子どもが加害者だったら?」「被害者だったら?」加奈子と千春、二人の母親の視点から描かれる葛藤は、子を持つ親なら誰しもが他人事とは思えないでしょう。子どもを信じたい気持ちと、現実を受け入れなければならない苦しみ。親としてどう向き合うべきか、深く考えさせられます。 - 曖昧になる加害者と被害者の境界線
物語が進むにつれて、誰が本当の「加害者」で、誰が「被害者」なのか、その境界線は曖昧になっていきます。いじめた愛、告発した千春、情報を拡散した第三者…それぞれの行動が連鎖し、新たな被害者を生み出していく構造は、この問題の根深さを物語っています。
よくある質問(FAQ)
Q. 『娘がいじめをしていました』は完結していますか?
A. 2025年8月29日現在、まだ完結していません。コミックシーモアにて先行連載中です。
Q. 単行本は何巻まで出ていますか?
A. 現在、単行本は1巻まで発売されています。続きは分冊版(タテ読み)で最新話まで読むことができます。
Q. どこで読むのが一番お得ですか?
A. コミックシーモアでは、新規会員登録で70%OFFクーポンがもらえるなど、お得なキャンペーンを頻繁に実施しています。無料の試し読みもできるので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ:これは、あなたの家族の物語かもしれない
『娘がいじめをしていました』は、いじめという普遍的なテーマを扱いながら、SNS時代の新たな問題を鋭く切り取った衝撃作です。読み進めるほどに胸が苦しくなりますが、目をそらしてはいけない現実がここにあります。
子どもたちの世界で起きていること、そして、それを取り巻く大人たちの行動が何を生むのか。この物語は、すべての親、そして現代社会に生きるすべての人に、重い問いを投げかけています。
果たして、この二つの家族に救いはあるのでしょうか?その結末を、ぜひあなた自身の目で見届けてください。
▼今すぐ読むならコミックシーモア!▼
【単行本でじっくり読みたい方はこちら】
『娘がいじめをしていました』単行本版を読む
【最新話までサクサク読みたい方はタテ読み版】
『娘がいじめをしていました』分冊版を読む