地雷グリコ ネタバレまとめ!全話あらすじと結末・伏線を徹底解説

地雷グリコ 少年/青年漫画
本記事はプロモーションが含まれています

※この記事は、漫画『地雷グリコ』の重大なネタバレを含みます。まだ読みたくない方はご注意ください。

「その“遊び”、殺したくなるほど面白い。」

常識を覆すロジックと、鳥肌ものの伏線回収で話題沸騰中の頭脳バトル漫画『地雷グリコ』。原作は青崎有吾先生による傑作ミステリ小説で、その緻密なゲームの駆け引きが暁月あきら先生の美麗な作画によって完全再現されています。

この記事では、そんな『地雷グリコ』の第1話から最新話までのあらすじを徹底解説。各ゲームのルールや主人公・射守矢真兎(いもりや まと)の驚愕の攻略法、そして物語の核心に迫る結末まで、全ての謎を解き明かしていきます。

この記事を読めば、『地雷グリコ』の面白さの神髄がわかり、きっとあなたも真兎の思考の渦に飲み込まれたくなるはずです。

『地雷グリコ』とは?原作小説と漫画版の基本情報

まずは『地雷グリコ』がどのような作品なのか、基本情報をおさらいしておきましょう。

  • 原作: 青崎有吾による小説(KADOKAWA刊)。全5つのゲームを描く連作短編集。
  • 漫画: 暁月あきら(『めだかボックス』作画など)が作画を担当。
  • 連載誌: ヤングアニマルWebにて好評連載中。
  • 物語の魅力: ありふれた子供の遊びに緻密なルールと心理戦を加え、論理で相手を打ち破る「知的遊戯ミステリ」。主人公・射守矢真兎の常人離れした思考力が最大の見どころです。

その完成度の高さから、原作小説は数々のミステリランキングで高い評価を獲得しており、満を持してのコミカライズとなります。

『地雷グリコ』はどこで読める?お得な電子書籍情報

『地雷グリコ』のコミックスは、電子書籍サイト「コミックシーモア」で配信中です。

コミックシーモアなら、新規会員登録で70%OFFクーポンがもらえるなど、お得に購入できるチャンスが満載。スマホやタブレットで、いつでもどこでも射守矢真兎の超絶頭脳バトルを楽しめます。

まだ読んだことがない方も、この記事で興味を持った方も、ぜひ下のリンクから手に取ってみてください。圧巻の第1話が、あなたを待っています!

【全話ネタバレ】『地雷グリコ』のあらすじを徹底解説

ここからは、各エピソードのあらすじと勝負の行方をネタバレありで解説していきます。真兎がどのようにして難攻不落のゲームを攻略していくのか、その思考の軌跡を追いましょう。

第1話「地雷グリコ」ネタバレあらすじ

物語は、高校の文化祭の目玉イベント「愚煙試合(シガレット・ゲーム)」の決勝戦から幕を開けます。主人公・射守矢真兎は、クラスの代表として屋上の使用権を賭け、生徒会代表の椚(くぬぎ)と対決。

ルールは誰もが知る「グリコ」ですが、そこには「地雷」という特殊ルールが追加されていました。特定の段数に止まるとペナルティを受けるこのゲーム。椚は事前に地雷の位置を知っているという圧倒的有利な状況で、真兎を追い詰めます。

しかし、真兎はこの絶望的な状況をものともしません。彼女は、相手の表情、ジャンケンの出し方のクセ、そしてゲームの構造そのものに潜む矛盾を読み解き、「地雷の場所を論理的に特定する」という離れ業をやってのけるのです。

運ゲーに見えた勝負は、真兎の思考によって完全な論理パズルへと変貌。鮮やかな逆転劇で勝利を収め、彼女の伝説がここから始まります。

第2話「坊主衰弱」ネタバレあらすじ

次なる舞台は、かるたカフェ。とあるトラブルで出禁になったかるた部のために、真兎が勝負に挑みます。対戦ゲームは、百人一首の絵札を使った「坊主めくり」と「神経衰弱」を融合させたオリジナルゲーム「坊主衰弱」

記憶力と運が勝敗を分けるかに思われましたが、真兎はここでもゲームの本質を見抜きます。彼女が注目したのは、対戦相手の「札の管理方法」や「めくる際の微細なクセ」。

それらの情報から、相手の手札や場の札の状況を完全にプロファイリングし、確率を支配していきます。単なる記憶力勝負ではない、人間観察に基づいた情報戦。真兎の冷徹なまでの分析力が光る一戦です。

第3話「自由律ジャンケン」ネタバレあらすじ

真兎の噂を聞きつけた生徒会長・佐分利が、彼女に挑戦状を叩きつけます。勝負は「自由律ジャンケン」。通常のグー・チョキ・パーに加え、お互いが考案した「オリジナル手」をルールに加えて戦う、創造性が試されるゲームです。

佐分利は、真兎を封じ込めるための狡猾な効果を持つオリジナル手を考案。しかし真兎は、そのルールのさらに裏をかきます。相手の性格や戦術を完璧に分析し、佐分利が用意した土俵の上で、彼が想定し得ないロジックを展開。

「ルールを作る側」の思考すらも読み切る真兎の深謀遠慮が、読者に衝撃を与えるエピソードです。

第4話「だるまさんがかぞえた」ネタバレあらすじ

他校の生徒との因縁が絡むこの勝負では、子供の遊び「だるまさんがころんだ」をベースにした心理戦「だるまさんがかぞえた」が行われます。

このゲームのキモは、相手が「何歩進むか」を事前に入札し、その思惑を読み合う点にあります。これまでのゲームとは異なり、純粋な論理だけでなく、相手の感情や過去の因縁といった不確定要素が大きく絡んできます。

真兎は、相手の心理を巧みに誘導し、常人には思いつかないような衝撃的な一手を放ちます。勝利のためなら非情にさえなれる彼女の底知れなさが描かれ、物語はより一層深みを増していきます。

最終決戦と結末の行方|最大の敵との頭脳戦「フォールーム・ポーカー」

物語は、これまでの戦いを経て、ついに最終決戦へと至ります。その名は「フォールーム・ポーカー」

4つの部屋に散りばめられた52枚のトランプカード。プレイヤーは部屋を移動しながらカードを集め、ポーカーの役を作るという、記憶力、戦略、そして相手の行動を読む洞察力のすべてが試される究極の頭脳ゲームです。

この最終決戦で真兎の前に立ちはだかるのは、彼女の過去を知る因縁の相手。勝敗の鍵を握るのは、これまで散りばめられてきた数々の伏線。対戦相手の思考パターン、過去の出来事、何気ない会話……そのすべてが、勝利へのロジックを組み立てるためのピースとなります。

果たして、真兎は全ての情報を統合し、最強の敵を打ち破ることができるのか。結末は、単なるゲームの勝敗に留まらず、彼女たちの関係性にも一つの答えを示す、感動的なフィナーレを迎えます。その圧巻の伏線回収は、ぜひ自身の目で確かめてみてください。

原作小説と漫画版の違いは?

『地雷グリコ』は原作小説も非常に評価が高いですが、漫画版ならではの魅力も満載です。

  • 視覚的な分かりやすさ: 複雑なゲームルールや真兎の思考プロセスが、図やイラストで補完されており、直感的に理解しやすくなっています。
  • キャラクターの魅力: 暁月あきら先生の美麗な作画により、真兎のクールな表情や、勝負の緊迫感がダイレクトに伝わってきます。キャラクターたちの繊細な心理描写は、漫画だからこそ味わえる魅力です。
  • テンポの良さ: 小説の緻密なロジックはそのままに、漫画として最高のエンターテインメントになるよう再構成されており、テンポよく読み進めることができます。

原作ファンはもちろん、初めて『地雷グリコ』に触れる方にも、漫画版は自信を持っておすすめできます。

『地雷グリコ』ネタバレに関するよくある質問

Q. 地雷グリコの結末はどうなりますか?
A. 主人公の射守矢真兎が、最終決戦「フォールーム・ポーカー」で因縁の相手と対決します。これまでの物語で張られた伏線をすべて回収する見事なロジックで勝利を掴み、物語は完結します。
Q. 漫画はどこまで進んでいますか?
A. 2025年3月28日時点で、ヤングアニマルWebにて第10話まで配信されています。物語は最終決戦「フォールーム・ポーカー」に突入しています。
Q. アニメ化やドラマ化の予定はありますか?
A. 2025年9月現在、公式からのアニメ化やドラマ化の発表はありません。しかし、これだけの人気と完成度を誇る作品なので、今後の展開に期待が高まります。

まとめ:論理で脳を揺さぶる快感を味わおう!

この記事では、『地雷グリコ』の全話ネタバレあらすじから結末までを詳しく解説しました。

ありふれた遊びが、たった一つのルールを追加するだけで極上の知的ゲームへと変貌する。そして、その複雑なパズルを圧倒的な論理で解き明かしていく主人公・射守矢真兎。彼女の思考を追体験する興奮は、他のどの作品でも味わえません。

文字で読むだけでも面白いですが、漫画で描かれる緊迫の駆け引きやキャラクターの表情は、さらにあなたを『地雷グリコ』の世界へ引き込むことでしょう。

少しでも気になった方は、ぜひコミックシーモアで第1話を読んでみてください。きっと、ページをめくる手が止まらなくなりますよ!