【注意】この記事は、漫画『赤子さんはかく語れり』の重大なネタバレを含みます。未読の方はご注意ください。
「赤ちゃんだって、言いたいことはたくさんあるんだわさ!」
もしも赤ちゃんが大人びた思考と達者な名古屋弁で世の中を語りだしたら…?そんな奇想天外な設定で、育児のリアルと笑いを届けてくれる話題の漫画『赤子さんはかく語れり』。
この記事では、主人公・芽生(めい)ちゃんの誕生から最新刊(電子単行本4巻)までのあらすじと見どころを、ネタバレありで徹底的に解説します。
「どんな話か気になる!」「買う前に内容を知りたい!」という方は、ぜひ最後までお付き合いください。
『赤子さんはかく語れり』とは?作品の基本情報
『赤子さんはかく語れり』は、魅月乱先生による育児コメディ漫画です。秋田書店の「フォアミセス」で連載されており、多くのママ・パパから共感の声が寄せられています。
物語は、生まれたばかりの赤子・芽生ちゃんの視点(モノローグ)で進みます。見た目はもちろん可愛い赤ちゃんですが、その内面は人生を達観したかのような毒舌家。キレキレの名古屋弁で、育児に奮闘する両親や世の中の出来事にツッコミを入れていくスタイルが本作最大の魅力です。
2025年8月18日には、待望の電子単行本4巻が配信開始となり、ますます盛り上がりを見せています。
全体のあらすじと主な登場人物
物語の主人公は、新米パパ・真人(まさと)とママ・由香(ゆか)のもとに生まれてきた女の子、芽生(めい)ちゃん。彼女は、胎内にいた頃から両親の会話を聞いていたためか、生まれながらにして流暢な名古屋弁を操る思考の持ち主です。
「おぎゃあ」と泣きながらも、心の中では「腹が減っとるんだわ!」「オムツが気持ち悪いがね!」と的確に状況を分析。しかし、その声は両親には届きません。夜泣き、授乳、寝かしつけ…初めての育児に戸惑い、すれ違い、時に涙する両親の姿を、芽生ちゃんは冷静かつ愛のある(?)毒舌ツッコミで見守ります。
育児あるある満載の日常に、思わず「わかる!」と頷きながら、芽生ちゃんのシュールなモノローグにクスッと笑ってしまう。そんな温かくて面白い物語が繰り広げられます。
「この漫画、気になる…!」と思った方は、まずはこちらから試し読みしてみてくださいね。
ブッコミ(BookLive!コミック)で試し読みする
【ネタバレ】序盤のあらすじを徹底解説!第1話〜第5話
物語の始まりはどんな展開なのでしょうか?ここからは、単行本1巻に収録されている序盤のエピソードを詳しくご紹介します。
第1話:こんにちは、娑婆(しゃば)!
予定日より少し早く、この世に生を受けた芽生ちゃん。温かいお腹の中から、眩しくて騒がしい「娑婆(しゃば)」へといきなり放り出され、不安でいっぱいです。一方、ママの由香とパパの真人も、初めての育児に大わらわ。特に夜泣きにはヘトヘトです。
泣き止まない芽生ちゃんに対し、「腹が減ったか?オムツか?」と試行錯誤する両親。芽生ちゃんは心の中で「どっちもだがね!」と叫びますが、伝わるはずもありません。しかし、パパが優しく抱っこしてくれたことで、芽生ちゃんは少しずつ娑婆の温かさを知り、安心して眠りにつくのでした。
第2話:あやし方の正解はどこ?
毎日の単調な「いないいないばあ」に飽き飽きしている芽生ちゃん。そんなある日、ママの妹が訪ねてきます。派手なリアクションで芽生ちゃんをあやす妹を見て、ママは「自分はちゃんとできているだろうか」と少し複雑な気持ちに。育児中のママが抱えがちな、ちょっとした嫉妬や焦りがリアルに描かれます。
第3話:母乳とミルクとガルガル期
職場復帰を考え、ミルク(哺乳瓶)に慣れさせたいママ。しかし、芽生ちゃんはなかなか飲んでくれません。そこに「赤ちゃんは母乳が一番!」という周囲の声や、産後のホルモンバランスの乱れで攻撃的になってしまう「ガルガル期」の問題が絡み合い、夫婦の間にも少しずつズレが生じ始めます。多くのママが直面するであろう、授乳方法の葛藤がテーマの回です。
第4話:他の赤ちゃんと初対面
舞台は産院の合同誕生会。そこで出会ったのは、とても繊細な赤ちゃん・悠真くん親子。悠真くんはママの不安を敏感に感じ取ってしまい、いつも不安げです。看護師さんのアドバイスでママが声かけを変えると、悠真くんは安心した表情に。親の言葉や態度が、いかに赤ちゃんに影響を与えるかが優しく描かれています。
第5話:哺乳瓶トレーニングの意外な結末
保育園入園を目指し、哺乳瓶トレーニングに励む一家。しかし、芽生ちゃんは頑としてミルクを飲みません。「私のやり方が悪いのかな…」と自分を責めるママですが、実は原因はもっと単純なことでした。パパのファインプレーによって、抱っこの「体勢」を少し変えるだけで、芽生ちゃんはゴクゴクとミルクを飲み始めるのです。育児の悩みは、意外と小さな工夫で解決することもある、と教えてくれるエピソードです。
単行本(各巻)の見どころと収録話まとめ
『赤子さんはかく語れり』は、巻を追うごとに芽生ちゃんが成長し、家族の悩みも変化していきます。各巻の見どころをチェックしてみましょう!
単行本1巻の見どころ
芽生ちゃんの誕生から新生児期を描いた、物語の導入部。名古屋弁の毒舌モノローグという斬新な設定に驚きつつ、初めての育児に奮闘する両親の姿に共感必至です。「あるある!」が満載で、育児経験者はもちろん、そうでない方も楽しめる内容になっています。
単行本2巻の見どころ
生後数ヶ月が経ち、少しずつ世界が広がっていく芽生ちゃん。離乳食が始まったり、おばあちゃんが登場したりと、家族の日常はさらに賑やかになります。育児の悩みも少しずつステップアップし、よりリアルな家族の物語が展開されます。
単行本3巻の見どころ
児童館デビューでママ友との交流が始まるなど、家族の外の世界との関わりが増えてきます。授乳、離乳食、お昼寝といった日常の悩みはさらに深まり、夫婦で協力して乗り越えようとする姿が描かれます。芽生ちゃんのツッコミもますます冴えわたります!
【最新刊】4巻のネタバレと今後の展開予想
そして、2025年8月18日に配信が開始された待望の電子単行本4巻。この巻では、育児をめぐる夫婦間のすれ違いが、より深く描かれていきます。
特に注目したいのが、「子育てに正論で迫る夫」というテーマ。育児書やネットの知識で武装したパパ・真人が、正論でママ・由香を追い詰めてしまう場面は、多くの読者が胸を痛めるかもしれません。また、なかなか進まない「離乳食問題」も、さらに深刻化していくようです。
果たして、夫婦はこの危機をどう乗り越えるのでしょうか?そして、そんな両親の姿を、芽生ちゃんはどんな言葉で語るのか…?
具体的な結末は、ぜひご自身の目で確かめてみてください。ハラハラしながらも、最後には心が温かくなる展開が待っているはずです。
▼最新4巻の衝撃(?)の展開を今すぐチェック!
ブッコミ(BookLive!コミック)で『赤子さんはかく語れり』4巻を読む
『赤子さんはかく語れり』をお得に読む方法
ここまで読んで、「『赤子さんはかく語れり』を読んでみたい!」と思った方も多いのではないでしょうか?
電子書籍ストアのブッコミ(BookLive!コミック)なら、お得なクーポンやキャンペーンを利用して、本作を楽しむことができます。
特に、新規会員登録でもらえる50%OFFクーポンは非常にお得です。この機会を逃さず、芽生ちゃんの活躍をイッキ読みしてみてはいかがでしょうか?
- まずは無料で試し読みができる!
- お得なクーポンでまとめ買いも!
- スマホやタブレットでいつでもどこでも読める!
気になった方は、下のリンクから公式サイトをチェックしてみてくださいね。
まとめ
今回は、漫画『赤子さんはかく語れり』の第1話から最新刊までのネタバレあらすじと見どころをご紹介しました。
赤ちゃんが名古屋弁で毒舌を吐くというユニークな設定ながら、描かれているのは育児のリアルな悩みや喜び、そして家族の絆です。笑って、共感して、最後にはホロリとさせられる…そんな魅力が詰まった作品です。
この記事で興味を持った方は、ぜひ実際に漫画を手に取って、芽生ちゃんの世界にどっぷりと浸ってみてください!