継母の連れ子が元カノだった ネタバレ(第1話〜最終話)|アニメ全話解説+原作何巻まで?

継母の連れ子が元カノだった 少年/青年漫画
本記事はプロモーションが含まれています

「もしも、別れた元カノが、親の再婚で“義理の妹”になったら…?」

そんな禁断の設定で話題沸騰のラブコメ『継母の連れ子が元カノだった』。気まずいけれど、どこか甘酸っぱい。そんな元カップルのもどかしい同居生活に、胸がキュンキュンした方も多いのではないでしょうか。

この記事では、2022年に放送されたアニメ版『継母の連れ子が元カノだった』の第1話から最終話(全12話)までのあらすじと見どころを、ネタバレありで徹底解説します。アニメの続きが気になる方向けに、原作のどこまでが映像化されたのかもご紹介。この記事を読めば、二人の関係のすべてがわかります!

※この記事には、アニメ『継母の連れ子が元カノだった』の結末を含む重大なネタバレが含まれています。未視聴の方はご注意ください。

アニメ『継母の連れ子が元カノだった』の作品情報

『継母の連れ子が元カノだった』(通称「連れカノ」)は、紙城境介先生による大人気ライトノベルが原作です。アニメ版は2022年7月から9月にかけて放送され、全12話で構成されています。一つ屋根の下で暮らすことになった元カップル、伊理戸水斗(いりと みずと)と綾井結女(あやい ゆめ)の絶妙な距離感を描き、多くの視聴者を虜にしました。

【ネタバレ】アニメ『継母の連れ子が元カノだった』全話あらすじ解説

ここからは、アニメ全12話のストーリーを各話ごとに振り返っていきます。二人の関係がどのように変化していくのか、その軌跡を追いかけましょう!

第1話 元カップルは呼びたくない「そういうところが……!」

中学時代に付き合っていた水斗と結女。ささいな痴話喧嘩が原因で、卒業と同時に破局します。しかし、お互いの親が再婚したことで、二人はなんと「義理のきょうだい」として同居することに!気まずい雰囲気を払拭するため、「相手を異性と意識したら負け」という奇妙なルールを決める二人。一つ屋根の下、元カップルのぎこちない新生活が幕を開けます。

第2話 元カップルの看病な日「三十八度って聞いたけど」

高校に入学し、結女は地味だった中学時代とは打って変わって、明るい優等生キャラを演じていました。一方、水斗は相変わらずの読書家でマイペース。そんなある日、結女が熱を出して倒れてしまいます。きょうだいとして看病する水斗ですが、元カレとしての感情が顔を覗かせ、二人の距離感が試されるエピソードです。

第3話 元カップルは白状する「変なこと、してないだろうな?」

洗濯物をめぐる「下着事件」が発生!結女が誤って水斗のトランクスを手にしてしまったところから、大騒動に発展します。「きょうだいルール」のペナルティを回避しようと焦る結女と、冷静に(?)対処する水斗の攻防戦は、ラブコメの醍醐味たっぷり。お互いを意識しまくる二人の姿にニヤニヤが止まりません。

第4話 そういうのじゃない

下着事件の罰ゲームで、水斗と結女は二人きりで出かけることに。しかし、そこへ水斗の友人・川波小暮や、結女に想いを寄せるクラスメイトが登場し、事態は複雑化。元カップルであることがバレないように振る舞う二人の姿は、見ていてハラハラドキドキ。周囲を巻き込みながら、二人の関係が少しずつ動き出します。

第5話 元カップルはお泊まりする「どういたしまして」

母の日のプレゼントを買いに行った二人は、両親に二人きりの時間を作ってあげようと、外泊を計画します。一つ屋根の下どころか、同じホテルの一室で過ごすことになり、緊張感は最高潮に。普段は隠しているお互いへの想いが、ふとした瞬間に溢れ出す、甘酸っぱくも切ない一夜が描かれます。

第6話 元カップルは競い合う「馬鹿にしないでよっ!!」

舞台は中間テストへ。かつて成績を競い合ったライバル同士でもある二人は、再び火花を散らします。学年トップを狙う結女と、飄々とした態度の裏で実力を隠す水斗。勉強を通して、お互いの知らなかった一面や、変わらない負けず嫌いな部分を再確認する回です。

第7話 東頭いさなは恋を知らない

水斗のクラスに、純粋で少し変わった女の子・東頭いさなが登場します。読書好きという共通点から、水斗といさなは急接近。天真爛漫ないさなの存在は、水斗と結女の関係に新たな波紋を広げます。いさなと楽しそうに話す水斗の姿に、結女の心は穏やかではありません。嫉妬心が芽生え始める、重要な転換点です。

第8話 元カップルは警戒する「わたしはもうフラれてるんですから、大丈夫ですよ」

水斗といさなの距離が縮まるにつれて、結女の嫉妬心はますます燃え上がります。一方、いさなもまた、水斗と結女の特別な関係性に気づき始めるのです。三角関係の様相を呈してきた恋模様。お互いの本心を探り合う心理戦が、物語をさらに面白くしていきます。

第9話 若気の至り

物語は中学時代へ。二人が付き合い始めた頃の初々しいエピソードが回想で描かれます。なぜ二人は惹かれあい、そしてなぜ別れることになってしまったのか。過去のすれ違いや誤解が、現在の複雑な関係に繋がっていることが明らかになります。切なくも愛おしい、二人の原点です。

第10話 元カップルは距離感がわからない「なんかよそよそしくなってないか?」

夏休みが近づき、家族旅行の計画が持ち上がります。きょうだいとして振る舞うべきか、元カップルとしての距離を保つべきか。再び距離感に悩む水斗と結女。周囲の友人たちとの交流も増え、二人の関係性は少しずつ、しかし確実に変化の時を迎えようとしていました。

第11話 元カップルは帰省する「まあ、別に、いいけど」

物語はクライマックスへ。家族旅行で訪れた水斗の実家で、二人は過去と、そして自分たちの未来と向き合うことになります。今まで溜め込んできた感情がぶつかり合い、誤解が解けていく中で、二人が見つけ出す答えとは?見ているこちらの胸が締め付けられるような、感動的な展開が待っています。

最終話(第12話) ファースト・キスは布告する

ついに迎えた最終話。長い回り道の末、水斗と結女は自分たちの本当の気持ちに気づきます。「きょうだい」か、それとも「恋人」か。二人が選んだ未来とは一体どのようなものだったのでしょうか。具体的な結末はぜひご自身の目で確かめていただきたいですが、これまでのすれ違いが報われる、温かくも希望に満ちたフィナーレであったことは間違いありません。二人の新たな関係の始まりを、最後まで見届けてください。

アニメの続きは原作のどこから?

「アニメの最終話の続きが気になる!」という方も多いでしょう。

アニメ『継母の連れ子が元カノだった』は、原作ライトノベルの第5巻までの内容を再構成して描かれています。そのため、アニメの続きから物語を楽しみたい方は、原作ライトノベルの第6巻から読み始めるのがおすすめです。

また、本作はコミカライズ(漫画版)も大変人気です。活字が苦手な方や、キャラクターの表情を楽しみながら読みたい方は、漫画版から入るのも良いでしょう。アニメで描かれたストーリーは、漫画版の第6巻あたりまでに相当します。

原作では、アニメでは描ききれなかったキャラクターの心理描写や、新たな登場人物との関係など、さらに深い物語が展開されています。二人の恋の行方を、ぜひ原作で見届けてみてください!

原作小説も漫画もコミックシーモアでチェック!

『継母の連れ子が元カノだった』を視聴できるサービス

「もう一度アニメを見返したくなった!」という方へ。アニメ『継母の連れ子が元カノだった』は、DMM TV、U-NEXT、dアニメストアなど、各種動画配信サービスで視聴可能です(2025年時点)。

配信状況は変更になる場合がありますので、各サービスの公式サイトでご確認ください。

『継母の連れ子が元カノだった』ネタバレに関するよくある質問

ここでは、本作に関するよくある質問にお答えします。

Q1. 結局、水斗と結女はよりを戻すの?

A1. アニメ最終話では、二人がお互いの気持ちを再確認し、新たな関係へと踏み出す様子が描かれます。これは、単なる復縁という言葉では片付けられない、より深く、複雑な絆の始まりと言えるでしょう。その先の未来は、ぜひ原作で確かめてみてください。

Q2. 原作とアニメで違いはある?

A2. アニメは原作のストーリーを大切にしながらも、エピソードの順番を入れ替えるなど、映像作品として楽しめるように構成されています。原作ライトノベルでは、各キャラクターの心情がより詳細に描かれているため、アニメを観た後で読むと、新たな発見があるはずです。

Q3. 東頭いさなはどうなるの?

A3. アニメでも重要な役割を担った東頭いさなですが、原作ではさらに彼女の魅力が掘り下げられます。水斗や結女との関係性も変化していき、物語に欠かせない存在として活躍します。彼女の恋の行方も、原作の大きな見どころの一つです。

まとめ:もどかしい二人の恋の行方から目が離せない!

この記事では、アニメ『継母の連れ子が元カノだった』の全12話のネタバレあらすじと、原作との関係について解説しました。

親の再婚で「きょうだい」になってしまった元カップルという、一筋縄ではいかない設定。すれ違い、嫉妬し、それでも惹かれ合ってしまう水斗と結女の姿は、ラブコメ好きにはたまらない魅力に満ちています。

アニメで描かれたのは、二人の長い物語の序章にすぎません。このもどかしくも甘酸っぱい恋の続きが気になった方は、ぜひ原作の世界に飛び込んでみてください!

▼今すぐ原作をチェック!お得なキャンペーンも!

コミックシーモアで『継母の連れ子が元カノだった』を読む